発達障害にもいくつかの症状がありますが、その中でも勉強に直接的に支障を生じ…">

発達障害の児童とその勉強について

発達障害にもいくつかの症状がありますが、その中でも勉強に直接的に支障を生じることが多いのが学習障害と呼ばれるものです。

これは、全体的な知能の発達には問題が見られないにも関わらず、国語の授業で読む、書く、聞く、話すという言語活動のどれか一つに特に問題があるとか、算数の授業で計算が苦手といった特定の状況を示すことが特徴になります。

基本的な考え方として、これは生まれつきの脳の状態に起因していると考えられており、その意味では100%完全に改善することはあまり期待できないと考えたほうが良いでしょう。

その意味では、特に苦手とすることにあまりにもこだわることなく、できる点を伸ばすことに集中したほうが良い場合もあります。

一方で、例えば高校や大学の授業といった高度なものではなく小学校レベルの国語や算数での話であれば、苦手だからといって放置することはその後の人生に大いに影響を及ぼすことも十分に考えられます。

これもまた全くの真実であり、小学校レベルで学習障害がある場合に、完全に無視して良いようなものでは決してありません。

少しでも苦手を克服できるように周囲が工夫してあげることが大事です。

読むことが特に苦手なのであれば、大きな文字で、文節の区切りに線を入れるなどして分かりやすくすることが一例です。

計算が苦手なのであれば、数字だけではなく数を絵で示すなどして理解の助けにするようなことも考えられるかもしれません。